ドクターシーラボ Casey STORE

2012年10月25日

【TOEIC対策】隙間時間で英単語ボキャブラリーをアップさせるiPhoneアプリ

iPhoneで隙間時間を活用して英語ボキャブラリーを一気にアップできるアプリをご紹介します。

「聞くPlay英単語シリーズ」です。
その名の通り、耳で聞きながら日本語訳とセットで英単語を覚えていきます。
耳で覚えるので、電車の中でも、歩きながらでも学べます。
シリーズにはいくつかのアプリがありますが、使い方は共通です。まずは動画をご覧ください。



☆※♪続きを読む♪※☆


posted by KEN-NYE at 18:18 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

#ラングリッチ 3ヶ月目に突入

そういえばこんなブログカテゴリを作っておきながら、まったく書いてなかった(汗)

オンライン英会話学習サービス「ラングリッチ」を使い始めて、3ヶ月目に入りました。

☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 00:37 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

話題のLang-8を始めてみるなど。

とりあえず英語で自己紹介を書いて、「あなたの添削を待っている日記」から日本語を学んでいる人の日記に添削を入れてみる。これがなかなか面白いです。

ところが、ブラウザにgoogle Chromeを使ってるんですが、すぐにページが止まる。

とりあえずIEからアクセスして凌いでみましたが、耐えられないので(笑)別のブラウザを探すことに。

色々調べてみると、どうやらchromeは体感動作は速いもののメモリ食いで、メモリを食わないブラウザとしてLunascapeを上げているサイトがありました。
実際の動作も、タブをたくさん開くほどLSの優位性が高かったそうです。
ということで早速導入。文字入力中に固まり気味になる現象が、今のところ現れてません。

どうもタブブラウザって便利で、やたら多数のタブを開いてしまう癖があるので、自分にはLSの方が合ってるのかも?
しばらくLS使ってみます。
posted by KEN-NYE at 21:11 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

書評:20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ

英語を学ぼうとしている人はもちろんのこと、英語に興味はあるけど一歩踏み出せない人にもおすすめしたい良書です。

まず始めに。

この本は決して、「読むとこんなに英語ができるようになる」とか、そういった類の怪しい教材ではありません(笑)。

じゃあ何なのか、というと、日本に既に存在している「手頃な」教材、そして、ITなど21世紀ならではの道具をいかに活用して、効率良く英語が学べる手順を紹介する手引き書であり、同時に、英語が使えるようになることの様々な利点を紹介して、英語学習への意欲を駆り立ててくれるバイブル的存在です。

また、著者は日本人特有の英語コンプレックスについてもしっかり把握されており、「そんなものは気にする必要がない」+「これだけは心得ておきたい」という両面からの解説で、英語を学ぶことへの意欲と自信が沸いてきます。

内容や感想を細かく紹介はしませんが、私が影響を受けた一番のポイントは「第2言語」という捉え方です。
たとえば、外国人が少々文法や発音のおかしい日本語を使っていても、「その人と交流したい」と自分が(というか、お互いが)思っている状態なら、結構通じるものです。ただ、それで「通じたからよし」とするのではなく、常に学んで成長する姿勢は必要になってきますが。


ところで、「タイトルに『20歳を過ぎてから〜』とあるが、50だったらどうなん?」というような質問を知人からいただいたんですが、年齢は関係ないです。私は、「選択の余地なく英語を勉強させられる学齢期を過ぎて、自分の意志で英語を学ぼうという選択をした人」という解釈をしています。


この本は元々、はてなブックマークで大注目を集めたblog記事をもとに加筆したものです。そのblog記事を読んで、学生時代は人に言えないぐらい散々な英語成績だった私が改めて「勉強してみよう」という気持ちになれたわけですから、これから英語を学びたい日本人なら必ず読む価値があると言っていいと思います。
(私が現在、どういう風に英語学習を進めているのかについては、当blogの「英語学習」categoryに置いている記事をお読みいただければ幸いです。)


Amazonの商品ページへは↓のリンクから。
20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ

posted by KEN-NYE at 21:24 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

3年生の単元に突入。

例の「塾よりわかる中学英語




ついに、3年生の単元に突入しました。


な、長えぇぇぇ!!



びっくり。


一つの単元が長いのです。

最初の方の解説で、「単元数が一番多いのは2年生」とあったんだけど、そぉゆぅことかいな。


でも大丈夫。時間をかけて、ベースになってる単元に戻って復習したりしながら進めていけばわかってくる。
まじでわかりやすいです、はい。混乱してた記憶と知識が整理されていきます。

あとは問題を解くだけ。


しばらくこっちで演習問題をしっかりやったら、また瞬間英作文に戻ろう。

なんせ、この本重いねん。でかいねん。持ち歩きたくないねん(それだけ解説が丁寧ってことなんだけど、笑


あ、あとね、このサイト。

http://orizuru-inori.com/en/

INORIプロジェクトの英語版。ここから、「なるべく」(笑)毎日、英語Tweetをしていこうと思う。英作文の勉強とINORIプロジェクトへの参加、一石二鳥。日本語圏以外の方にも参加してほしいもんね。

INORIプロジェクトについては、mixiのコミュも作ってみました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5238160

mixiユーザーでINORIプロジェクト賛同される方はご参加くださいね。




posted by KEN-NYE at 14:15 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

瞬間英作文も準備開始。

以前本を買ったとき横にあって気になってたので買ってきました。

店頭でパラパラとめくってみると、最初の方の問題は「中学2年の途中レベルで挑戦可能」とあります。
とすると、文法的には既に挑戦して大丈夫なはず。
「塾よりわかる中学英語」通読と並行してこちらのトレーニングも始めてしまおうと思いました。

ちなみに「塾より〜」の方は、再度巻頭から読み始めて、まだ1年生の途中です。1年生のところを読むのは3回目。2年生のところまで行けば2回目、さらに3年生の部分に初突入ということになりますが、せっかくなので上記の「2年生途中」レベルの瞬間英作文をトレーニングして、ある程度定着してから先に進むのもいいかな、と考えているところです。




mini版瞬間英作文ドリル (アスコムmini bookシリーズ)
posted by KEN-NYE at 20:42 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

中学英語の記憶を整理する

例の「塾よりわかる中学英語」。

単元ごとに内容が整理されていて、さらにそれらが学年ごとにまとめられています。

そこで、とりあえず一年生の部分を読み切った時点で一度巻頭に戻って復習し、続けて二年生の内容に入ることにしました。

今日は広島から長崎まで青春18切符を使っての移動。ほぼ鈍行なので時間はたっぷりあります。おかげで一年生の読み返し(というかほとんど演習問題への取り組みですが)から二年生の最後まで読み切ってしまいました。

英語は暗記じゃない。文法や語尾変化などは分析的に、演習問題で定着させるというポリシーが貫かれていてとても馴染みやすい教材です。

明日から、二年生最後の方危なっかしい単元を中心に復習して、さらに巻頭から演習問題の復習をしたらいよいよ三年生に入っていこうかと思います。
posted by KEN-NYE at 00:01 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

本を買う・・・中学英語からやりなおし。

先日、大きな本屋に行く機会があったので、英語学習用の参考書をじっくり探してみることにしました。

だいたい、目安として

・中学英語を網羅していること
・受験対策用ではなく、基礎からの解説であること
・通り一遍で終わるのではなく、何度も読み返す価値のある内容

「30時間で中学英語を振り返る」なんて本もありましたが、「1週間でギターが弾ける」なんてのと同様で、「なんとなくできた気になれる」けど表面しか見られないのではないかと考え却下。もちろん「高校受験用」も、ある程度基礎が出来ている人向けと思われるので却下。私のレベルだと、完全にゼロからやりなおすつもりの方がいいでしょう。

ということで選んだのがこれ。

塾よりわかる中学英語





単元ごとに、はじめて英語を学ぶ設定の中学生二人と先生の楽しげな会話形式での解説、わかりやすい図解を経て、演習問題で締める、の繰り返しという形式で書かれてます。演習問題の解説も豊富で、とにかく懇切丁寧わかりやすいです。イラストも柔らかい雰囲気で好感が持てます。かといって見た目だけ親しみやすくしているのではなくしっかり内容があります。子ども向けという軽薄さも感じません。

たくさんペラペラとめくった中から迷わずこれにしました。

(中学英語を学び直したい方も、もちろん英語を学ぶ中学生の副読本としてもおすすめです!)

あと、ついでにこんなのも。
世界とつながる Twitter英語学習法



ツイッター楽しいし。
オノヨーコさんとか、坂本教授あたりなら興味持てるし、追いかけてみようかな。
「1日15分でいい」っていう解説も気に入りました。

あと、英語とは関係ないけどこれも(笑)

ギター・マガジン 耳と感性でギターが弾ける本 (CD付き)





元々欲しかった本ではあるんですが、たまたま見つけたのと、パラパラっとめくった感じで印象が良かったのでまとめ買いしちゃいました。


とりあえず、現時点で「塾よりわかる〜」1年生編の真ん中を過ぎたぐらいです。さすがにほとんどが「わかってる」内容ですが、改めて読むと記憶から抜け落ちてる部分もあるんですね。基礎からやり直す大切さを感じてます。とりあえず演習問題も解きながら3回ぐらい通読してみようと思っています。


長文お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 17:50 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

とりあえずリンクを。

ツイッターのTLを何となく眺めていて視界に入ったポスト。

TOEIC860点越えのための勉強法、英語で「話す」「書く」方法の学び方を公開しています。この勉強法ははてなブックマークで2,200を超える人気記事です。

http://wisdomofcrowdsjp.wordpress.com/sitemap/english/

食いついてしまった(笑
(発言元は@HAL_Jさん)

※元々英語にはコンプレックスがありつつ必要性も感じていて、学びたいとはずっと思ってるわけですよ。
言い訳させてもらえば、小学生の頃から勝手に本読んだりレコード聞いたりしていて中学校に入ったら英語ができる!と楽しみにしてたのに、中1の時の先生にものすごくやる気を削がれて、学校教育の中でのレベルについていけないまま今まで来てるわけで。
(大学受験だって、数学と物理だけでも合格ライン届いてたかもしれないもんなあ)


でねぇ、書いてあることがいちいち納得なんですよ。

(まあ、ツイッターでフォローしている以上は、自分が何らかの興味を持った相手なわけですけどね。私は「フォロワー増やすためのフォロー」はしないので)

で、2章の「基礎確立編」まで読んだところで、今度はこの途中で紹介されている「英語上達完全マップ」というサイトに移動。

http://homepage3.nifty.com/mutuno/index.html

なるほど、ちゃんと「王道の勉強法」なんてものがあるんですね。
この程度のことはググればわかるはずなのに、出会った記憶もないというのは、やっぱり英語に対するモチベーションがその程度だったんだろうなぁ・・・


中学英語が身体に入っている状態。
ここを目指さなきゃいけない。

5年前New Yorkに行ったとき、「中学英語ができれば会話できるよ」と、同行者の一人に言われた。その方はこともなげに周りと会話を楽しんでいて眩しかった。

ギターの練習、あるいは以前やった簿記のトレーニングと同じなんやなあと。


TOEICの受験料ってけっこう高いです。一回6000円ぐらい?資格として提出するなら公式な結果が必要だろうけど、とりあえず自分の実力をチェックする程度なら、模試で充分でしょう。オンラインで無料で受けられるTOEIC模試で充分。こんなサイトを見つけました。


http://www.eigo.com/

近々まとまった時間が取れたときにやってみる予定ですが、どれだけ低い点数が出るのかワクワクしてます(ぉぃ
・・・200点行かなかったりして。

とりあえず目標とすべきは600点ぐらいのラインなんでしょうか。
長ければ2年はかかると覚悟。とりあえずは来年末(つまり1年半後)あたりを目指して長期計画を立ててみるかな?細かく計画しすぎると挫折するのは散々体感済みなので大雑把に。

ギターの練習とか仕事とかと平行しながら、上手に時間をやりくりしていこう。
とりあえずダラダラとネットする時間を削ればかなり時間できるはず(爆
来週末まではかなり忙しいはずですが、落ち着き次第速攻で大きな書店に行って中学生向けテキストを漁ってきます。

@HAL_Jさんの記事を参考にしながら頑張ります。




(おしらせ)

8月12日、神戸ウィンターランド出演です。
ツイッターで予約受け付けてます。
詳しくは下記リンク先にて。
http://am6.jp/dfUz7z



お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 22:40 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

今更本気で英語を勉強してみる?

まあ2年〜3年分ぐらいの目標と計画をこれから立てるかな?


ツイッターで流れていた情報の中に有益なものを見つけた。
実用で役立つ英語の学び方を体系的にまとめたもの。


今まで接した情報って、ほとんどはやたら高い教材や教室の宣伝か、単語暗記みたいに断片的なものばかりで「自分にもできそう」という印象を受けなかった。
情報がありすぎて、取捨選択もできない。


今回のは根本的に違う。はてブで相当な注目を集めているそうだが、いくつかの記事を読んだだけで目から鱗。


今後リンク貼ったり紹介もしていくけど4、今は出先なので自分で引っ込みつかなくするためにあえてここで宣言して自分を追い込んでおきます。


とにかく、日本という枠を超える必要性はずっと痛感してるので…
posted by KEN-NYE at 23:35 | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。