ドクターシーラボ Casey STORE

2012年09月07日

HDDのバックアップはこれで決まり?Paragon Backup & Recovery 2012

PCのSSD換装を視野に入れて、パーティションごと、あるいはディスク丸ごとバックアップできる「フリーソフト」を探してはや7年。いやいや4日ほどですが。ようやく納得できるものに出会えました。

Paragon backup & Recovery 2012

です。

☆※♪続きを読む♪※☆


posted by KEN-NYE at 11:04 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

Twitterのフォロワー管理

【全文】「フォローしたいのにこれ以上フォローできなくて困っている!」という方はこの記事の最後のほうをお読みください。

以前は「TwiAll」というサービスを使っていたんですが、今はこれがいいと感じました。


☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 16:52 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

Facebookはじめました。

最近何かと話題のFacebook(フェイスブック)。重い腰を上げてようやく開始しました。

個人ページは主にプライベートで使うことにして、基本は「KEN-NYE」という名前のFacebookページで交流を広げられたらいいかな、と思っています。

ブログの右列、Twitter更新情報の下にFacebookの更新も流れるようにしています。

まだまだ使い方勉強中ですが、少しずつ前進♪
posted by KEN-NYE at 21:39 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

動画の生配信にチャレンジ

USTREAMに挑戦中。とりあえずiPhoneから。

憲法ミュージカル記者会見でチャレンジ。

が、twitterにコメントが流れない。放送できてるっぽいけど、どうも繋がってる感じがしない・・・ので、以前使ったことのあるツイキャスに切り替え。手軽さではこっちの方が上。でも、0.5fpsじゃあ、あまりにもあまりだよなぁ。
PCとの連携、ハッシュタグ、とか色々考えるとUSTも使えるようになっておきたい。ネットでBroadcaster(配信用iPhoneアプリ)解説ページを探すとみんな縦画面なのに、なぜかうちのは横画面・・・と思ったら最近のアップデートで変わったらしい。

今日は、アマゾンで注文したゴリラポッド(クネクネ三脚)とiPhone固定用ホルダーが到着。使い勝手は悪くない。ゴリラポッドは、簡易三脚にもなるけど、どこかに巻き付けて使うのがよさそう。

あーでもない、こーでもないとイジリ倒したあげく、サーバへの接続状況が不安定だったりする場合もあるらしい、と判明。やっぱり、大事な物は録画して後からUPする方がいいのかも。
で、気になって、回線速度をチェックしてみた。
下り、3Gで1.8Mbpsぐらい。上り、150Kbps・・・こりゃあかんわ。
自宅のWi-Fiに繋いでみる。
下り、3.2M。お〜、倍近くなってる。上り、180bps・・・なにこれ?変わってへんし・・・

試しに、ネットブックの方で確認してみた。下り1.8M、上り1.2M。これだけあれば配信もできるんだけど・・・iPhoneの方は設定が面倒でフリースポットに繋いでるのが原因かも。誰か他に使ってたりもするのかな?

モバイルWiMAXの利用も検討中ですが、システムというか選び方がよくわからないのでリサーチ中。

とりあえず、明日の憲法ミュージカルプレイベントで、また配信にチャレンジしたいと思っています。
posted by KEN-NYE at 23:31 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

PC用のTwitterクライアント、HootSuite最新情報

以前から「お気に入りクライアントアプリ」として紹介している「HootSuite」。

「まだ使ったことねぇよ」って方はこちらの記事を見てチャレンジしてみてください。


Twitterを超快適にする!HootSuiteクライアントの紹介(初心者向け)


ネットにはこんな記事もありました。こちらの方がわかりやすいかも?

初心者による初心者のためのHootSuiteの使い方



「ネタフル」でも紹介されています。

ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!!



上の記事を読んでも使い方がわからなければ、動画を見てみましょう。

http://www.dougamanual.com/blog/180/1210/


超高機能が売りですが、7月にさらなる大幅アップデートの予定がある、との情報をいただきました。
しかも、待望の「日本語対応を検討中」とのこと。
これは大きいです。人に勧めるとき、ためらう要素がほぼなくなります。
個人的に注目はmixiへの対応。mixiはそれなりに利用価値があると思うんですが、運営が小幅改定を繰り返すたびにUIがどんどん悪くなっています。これをHootSuiteで一括管理できればどれだけ便利でしょうか。まあ、実現できるのかどうかもわからない段階ですが。


とりあえず、最近まで存在を知らなかった(苦笑)日本語ページ。こちらを見るだけでも色々と得るものがあるかも。

HootSuite日本語ページ
posted by KEN-NYE at 18:08 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

Twitter連携の設定を変更

気づかないうちにこんな機能が。(笑

【Seesaaブログ】Twitter連携機能拡張:短縮URL対応とおまとめシンプル版をリリースしました

http://info.seesaa.net/article/150404224.html

投稿時の短縮URLについて。
普段、短縮URLはj.mpを使ってるんだけど(HootSuiteのブックマークレットから投稿するときはow.ly)、それ以外では一番馴染みの深いbit.lyに設定。

そして、おまとめ投稿。
デザインが画像付きで、一日平均50ポスト近い自分のツイートが表示されるのはなんだか冗長すぎるよな〜と思ってたので画像無しに設定。

さてどうなるか。

やっぱりSeesaaが使いやすい。(って、他のブログサービスをまともに使ったことがないけど・・・)

なお、おまとめ投稿の記事については、何日か経ったら非表示に変更しています。
遡って見たい方は
http://twilog.org/solo_guitar/
からどうぞ。



いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング

posted by KEN-NYE at 14:55 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

相互フォローの罠、スパム垢に気をつけよう@twitter

ツイッターで「相互フォロー主義」という方が時々いらっしゃいます。「フォローしてもらったらフォロー返しますよ」というやつですね。

私はこの手法は取っていません。別に批判するつもりもないんですが、「フォロー返しするのでフォローしてください」というやり方が好きじゃないんですよ。結局「フォロー返し」という餌を使って、自分の目的である「フォロワー獲得」につなげるという、作為的なものを感じるので。
もちろん、そういうつもりじゃない相互フォロー主義の方もいらっしゃいます。お互いコミュニケーションは取りたいですし。私も「この人とはお話したいな」と思ったら、それなりに積極的にフォローしています。フォロー返しではなく、フォローされていなくても、関わりたいと思った時点でフォローしています。そういう、相手からの認証のいらないフォローシステムこそがツイッターの魅力だと思うので。
(もし@solo_guitarに確実にフォローしてほしいときは、@solo_guitarを文中に入れて「フォローミー」とつぶやいてくれれば、よほどでなければフォローすると思います。)

で、逆のやり方でフォロワー獲得しようとする方もいらっしゃいます。これは「フォローするのでフォロー返してください」というアピール。とにかく一方的にフォローしまくって、フォロー返しに期待するパターン。こちらの方が、相手の内容を確認せずにフォローする(「フォロー返し」的な意味で)場合が多いので心配です。

このリストを見てください。
(※精神的健康を害するおそれがありますので慎重にw)

http://twitter.com/#/list/solo_guitar/spam

これは、実は「@gineiden」というbotを管理していて、そちらで手作業でフォロー返ししていく際に(こちらは、メインのアカウントよりもフリーに、ほぼ確実にフォロー返しをしています)、「明らかに宣伝しかpostしていないアカウント」を集めたものです。まるで迷惑メールフォルダを覗いているかのようです。

これは憶測でしかないけど、「アカウント作って放置するだけで儲かるツール」みたいな感じで、自動化されたものが販売されてるんじゃないかなあ。いわゆる情報商材ですね。そのツールを使った人が実際に儲かってるかどうかはともかく、ツール販売者は儲かるでしょうね。中身がよくわからないまま大層な釣り文句を並べて売りつけるのが多くの情報商材で行われる手法ですから。

話がちょっと横へ逸れましたが、ツイッターユーザーの皆さん、こんな一方的に宣伝するだけのアカウントをフォローして楽しいですか?
まあ、あえてそういう情報を集めたいからフォローする、というなら止めはしませんが・・・
私にとってはツイッターはコミュニケーションのためのツールなので、こういうのは即ブロック&スパム報告しています。

また、明らかなスパム的内容だとフォロー返しされない可能性が高まることに考慮してか、無言のままひたすらフォローを続け、フォロワーがある程度集まったところで上記リストのような宣伝をpostしはじめる例もあります。
もちろん、postのないままフォローしているからといって断定することはできません。アカウントを取って使い始めたばかりという可能性もありますし。
ただ、同じく@gineidenで、フォローしてきたアカウントのうち「postがないもの、あるいはpostが『ツイッター始めました』程度で、自己紹介もほとんど書いていないアカウント」をリスト化しておいて一定期間後にチェックしたところ、ほとんどが宣伝垂れ流しに変化していました。
postが0でもフォロー数が10〜20程度なら「とりあえずTLを眺めているだけ」の可能性が充分ありますが、postゼロのまま3桁ぐらいフォローしているようなアカウントは将来、宣伝垂れ流しに化ける可能性があります。何より、なにも発言していないのにTLに加える意味がわからないです。

考え方は人それぞれですので押しつける気もありませんが、何かの参考になれば幸いです。


長文お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 16:36 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

自分用メモ:ネットでの動画配信

以前、テスト的にUSTREAMで演奏を生配信したことはあったんですが、正直なにがなんやらわからず行き当たりばったりでした。


このページ、これは凄い情報量。

http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/streaming


とりあえず、今は全部を流し読み。その後、もういちど冒頭に戻って、デスクトップの配信からここの手順通りに追いかけて勉強してみようかな。



いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 12:48 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

「なう」の適切な使い方についての考察?

ツイッターで流行語っぽくなってる「なう」。mixiボイスでも使われるようになり、アメーバに至っては「アメーバなう」とサービス名にまでなった。今年の流行語大賞の可能性も充分あると思うけど、はてさて。


「なう」って、本当はどう使うのが適切なの?


ここからは、あくまで自分なりの考えであって、どこかでルールが決められているワケじゃないのでそのつもりでお付き合いください。



先に結論から言うと、「なう」の使用で文章が短くなる場合が適切なのです。ツイッターは文字数制限の中でいかに伝えるか、ですから。


そもそも「なう」の語源は英語の「now」から来ていると思われます。
※ただし、英語圏で日本の「なう」のような使われ方はしていないらしい

つまり「今何してる?」に対して「食事なう」とかいう感じになるわけですね。
(これを「食事」と書いてしまうと、食事がどうしたのか、相手には意味がわかりません)


「なう」の前にどんな言葉(品詞)を置くかが、しっくり来るかどうかのひとつの目安になります。

☆いちばんしっくり来るのは名詞。中でもわかりやすいのは動作を表す名詞でしょう。

「食事なう」「出勤なう」「掃除なう」

まさに「今何してる」そのものです。


あるいは、場所を示すと、「そこにいる」あるいは「着いた」の意味になります。

「渋谷なう」「梅田なう」など。「いる」と「着いた」どちらのニュアンスなのかは前後の状況から判断するのがツイッターらしさですが、誤解なく明示したいときは「梅田到着なう」などにするとよいかと思います。

場所であると同時に、行動がわかるものもありますね。「ファミレスなう」など、食事かお茶かわからない曖昧さがまたツイッターらしくて素敵です。


物を示すことで行動がわかる場合も。「カレーなう」なら、まあ概ね「カレーを食べている」と伝わるでしょう。そこをあえて、調理中に使ってフェイントをかけるかどうかはあなた次第。


わかりにくいのは固有名詞ですが、あえてそのわかりにくさを楽しむのがクールです。「ギターなう」「テーブルマークなう」とかね。企業名なうはここですね。


☆動詞でも使えなくはない?

違和感ない時もあるけど、不自然さを感じる時もあります。そもそも「なう」は「今何してる」を少ない文字数で伝えるための手法なので、なくても意味が通じる場合は付けない方が自然だと思います。


「東京へ向かうなう」だったらまあ自然と言える範囲でしょうか。

でも、「感じるなう」とかだと、なんだかスッキリしないです。「なう」を取った方がスッキリ。
これは動詞には基本形(現在形)を使うことで既に「今」を示すことができているからだろうと思います。
なので、過去形や未来形とは相性がよくなさそうですが、今から始める、今終わったという意味でなら使えそうです。

でも、基本的には、名詞で言い換えができる時は名詞に入れ替えた方が、よりスムーズな文章になるんではないでしょうか?

前出の「向かうなう」も「出発なう」とか「移動中なう」とかの方がいいかもしれません。


形容詞、形容動詞に「なう」はあまり馴染まない気がしますね。


まあ、堅苦しく考える必要もないでしょうけど。わざと変な「なう」を使って言葉遊びしてみる時もあったりします(笑)


長文お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング

posted by KEN-NYE at 16:07 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

Twitter関連便利記事まとめ(2010年3月版)

まだ増えるかもしれんけど、現時点で書いている、主に初心者向けツイッター関連記事をまとめてみました。
(初稿2010年1月。3月15日に改訂)

ひらめき初心者による初心者のためのTwitter講座
これ、書いた時点で、私ツイッター始めてから半月ですよ半月。
だからタイトルが「初心者による〜〜〜」なんです。


ひらめき楽しみながらできる!確実にフォロワーを増やす9つの方法

フォロワーが増えると、自分の発言への反応がくる可能性も高くなって楽しい。けど、フォロワーを集めることが目的になっちゃ楽しくないよね、というお話。


ひらめき超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集
わかりやすい!


ひらめきフォローの際に気をつけたいアカウント
なんでもフォローすりゃいいってもんでもないんですね。


ひらめき相互フォローの罠、スパム垢に気をつけよう@twitter
「何でもフォロー返しますよ」といって機械的なフォロー返しをしてると、こういう手口に引っかかっちゃいます。



ひらめき Twitterで発言する際、注意すべきこと
いちおう、全世界に繋がってる場所ですので。


ひらめき初心者には超オススメ?Twitter用アプリ「ツイっぷる」
超簡単なアプリですが、使うとツイッターの楽しさが激増します。


ひらめきTwitterを超快適にする!HootSuiteクライアントの紹介(初心者向け)
ツイっぷるでは物足りなくなったらこれ。いきなり使ってももちろんOK。


ひらめきそれを諦めたところから新しい世界が見える。タイムラインを全部読もうとしている方へ
フレンドが増えてきたら、読むのが追いつかない・・・
そんな悩みを抱えた方へ。


ひらめきTwitter開始1ヶ月!amebaなうもスタート?
ツイッター開始から1ヶ月記念で書いた記事。フォロー・フォロワーについての考え方などを書いてます。


「なう」の適切な使い方についての考察?
「なう」ってよく見かけるけど、どういうふうに使ったらいいの?
あくまで個人的な分析と意見です。

ひらめきサイト外へのリンク
TwitterまとめWiki
Twitterで使えるbot50徹底レビュー!(ASCII.jp)




ご訪問、ありがとうございました。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 20:51 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集

「フォローって何ですか?」「RTって?」「ツイートって?」次々湧いてくる、たぶん初心者ならではの疑問。はて、どう説明したら伝わるか、悩むことも。

そういうわけで、素晴らしい記事があったのでご紹介。

超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集


すげー基本的なことばっかり。

でも、そこからリンクしている中・上級者向けTipsがまた素敵(というか、どっちかっていうと笑える部類だけど)なので、よければ覗いてみてください。


人のブログの紹介だけでした。ちゃんちゃん。

でも、お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 10:08 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

最近お気に入りのサイト。おけったー

「OKwave」ってサービス知ってますか?類似品には「Yahoo!知恵袋」とか「教えて!goo」がありますね(他にもあるかも?)。要はユーザーの質問に対してユーザーが答えて、それが公開されている一種のソーシャルメディアです。

自分自身が質問者として使うことはほぼないんですが(なんでかっていうと、聞く前にまず調べるってポリシーがあるから)、ふと疑問が湧いた時にgoogleで調べると真っ先に引っかかるのがこの手のサイトです。

で、その中でも老舗であるOKwaveさんが、OKwaveよりも気軽に質問を投げられるサイトとしてスタートさせた(らしい)のがこの「おけったー」。

Twitterのシステムを利用していて、質問も解答も140文字(実際には、相手のアカウント名が自動挿入されるためさらに短くなる)での内容になるため軽快です。掲示板だとついダラダラと長文解答を書いてしまうことがありますが(私の場合はw)、それがないので気軽に参加できます。解答した相手からフォローされたりリアクションがあったりして楽しい。

おけった−はこちらから。
http://oketter.okwave.jp/

桶の上に乗った可愛い鳥ちゃんは「桶太」という名前らしいです(安直すぎるw)


お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 19:17 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログの更新情報をmixiボイスに流す。

以前にツイッターの発言をmixiボイスに流すってのをやってみたけど、あれは失敗だった。

まず第一に、Twitterとボイスは内容も文化も全くの別物。そういう意味ではアメーバなうも別物。まあ、ボイスとアメなうは似てるけど、それぞれ別の世界で展開されてるしね。

一日平均で約50ポスト(現時点での統計)をボイスに持っていったら、マイミク200人以上いてもボイスが自分の発言で埋まってしまう。それはさすがにマズい。

それに、ツイッターにしかインしてないのにボイス上で返信もらったりしたら反応できない。


というわけで却下と相成りましたが、このサービスを有効活用してブログの更新情報のみ流す方法を思いついたので設定。

といっても大したことはしてませんw

まず、Twitterでブログtoミクシィの専用垢を確保。
(これでいくつ目だろう?たぶん5つ目か6つ目。ヘビーユーザーは複垢使ってる人多いと思う、mixiと違って規制はされてないし)

このアカウントからの発言がmixiボイスに流れるように、twitter2mixiで設定。mixiのパスワードを要求されるのが「なんだかなあ」って感じだけどmixiの仕様上しょうがないみたい。開発者さんは信用できそうなので我慢。twittr側はOAuth認証で簡単。

次に、
twitterfeedというサービスを使って、この専用アカウントにブログの更新情報が流れるように設定。これも簡単。twitterfeed自体はOpenIDに対応しているので、私はgmail経由でログイン。
で、このブログのRSSを読み込むように設定。

※どうもtwitterfeedがうまく働いていないようなので、feedtweet.jpという別のサービスに移行しました(実際にはtwitterfeedの登録も残しているので、もしかしたら二重投稿されるかも?その時は調節するかも)。

これ、twitterに興味なくても、mixiボイスにブログの更新情報を流したい、というだけの目的でも使える手だと思います。




本日もお付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング


posted by KEN-NYE at 00:48 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

それを諦めたところから新しい世界が見える。タイムラインを全部読もうとしている方へ。

ツイッターの初心者支援タグである #kohmitweet で色々お話を伺っていると、「フォロー増やすとタイムライン追えなくなるんですがどうしたらいいでしょう?」とか、「見逃したツイートを追いかけたいんですが遡れません」とか、「そんなにたくさんのフォローをしてどうやってチェックするんですか?」とかいう質問を、けっこう見かけます。

(以下「TL」はタイムライン、すなわちホームに流れてくるつぶやきの列を意味します)

え〜すいません、はっきりいいます。

TL全部追うのは無理



です。

もっと大胆に断言しちゃうと、

TLなんて全部見るもんじゃない



です。

そして、

TL全部見るという考えから開放された瞬間,Twitterの新しい魅力が見える


と、私は思ってます。

ただし、それを理解するには、TLが自動更新されるクライアントを使う方がいいと思います。

「ツイっぷる」解説 http://j.mp/5MQIqN
「HootSuite」解説 http://j.mp/815nPa


Twitterはその見かけのシステム上「ミニブログ」なんて呼ばれますが、ブログとの最大の違いは「即時性」です。これは「プッシュ型(待っているだけで情報が流れてくる)」であることとも深い関係があると思います(自動更新が必要なのはそのため)


TLのほとんどは、実は「大したことのない情報」で溢れています。誰かが起きたとか、犬の散歩に出発したとか、携帯どこ置いたっけ?とか。

もちろん、そういった独り言に反応してコミュニケーションするのがTwitterの面白さ。でもそれは、時間が経つごとに価値が薄れて行きます。だって「行ってきます」って言って家を出て、帰ってきた頃に「行ってらっしゃい」とリプライ(返信)が来ても変でしょ(たまに、だったら面白いけど)。


「そうは言っても、大事なことを見落としそう」という気持ちがあるかもしれません。

大丈夫。そこでRTです。

みんなが大事だと思ったことは、RTされる



(ここで言うRTは、公式サイトの「リツイート」は含みません。QTは含みます)
たくさんのフォロワーを持つ人(たとえば@kohmiさんは20万以上のフォロワーさんを持ってます)が注目すべき発言をすると、「同意!」とか[おお!」とか、時には何のコメントもなくたくさんの人がRTします。時にはハッシュタグを付け加えることもあります。それを見て、さらにまた多くの人がRTします。

この「RTの連鎖」によって何が起きるかというと、自分がフォローしている人の中にその発言をRTした人が何人もいると、見逃したはずの発言がRTによって目に入ることになります。

さらには、@RT_report なんていうbotアカウントもあります。botっていうのは要するに人工知能ですね。@RT_reportはたくさんRTされている発言を知らせてくれるので、Twitterの中で注目されている発言を知ることができます。それをさらにRTしてもOKです。

(余談ですが、公式リツイートは、この何度もRTされることによる重複を「冗長」と考え、複数の人がRTしても自分のTLに載るのは1回だけになっているようです。そのため、自分がRTしたものは自分のTLに載りません。この辺がユーザーの違和感に繋がっているように思います。)


なんかね、mixiとかアメブロみたいなSNS(アメブロはSNSじゃないのかもしれないけど)で、相手の日記を読むとか、コメント付けるとか、そういうものが義務化して、負担になって、疲れていくという姿を今までさんざん見てきて(自分自身も経験して)、Twitterにはそれがないところこそが魅力だと思ってるのに、まだmixiの感覚を引きずってらっしゃる方は多いのかな、と思います。相互フォローもその一つ。いや、相互フォローが悪いという訳じゃないんだけど(やっぱり相互にコミュニケーションするためにはお互いにフォローしあってる方がいいもんね)、フォローしてもらうことを目的に興味のない人をフォローしたり、フォロー返しがこないからフォロー外したり、ってなんか違うんじゃないかな〜と思うんですよ。


はい、え〜、長々とワケ分からんことを書いてきましたが、要するに一言でまとめると


細かいことは気にせんとユルく使え



ってな感じでしょうか。
(どんなまとめだw)

追記:どうしても見逃したくない、チェックしたい発言者についてはリストを使いましょう。


いやほんと、なるべく脱力して楽しんで使いたいものです。


長文お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング

posted by KEN-NYE at 01:37 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

Twitter初心者はこれ使っとこう!「ツイっぷる」の使い方

初心者にTwitter-erにおすすめ!ツイっぷる



Twitterでコミュニケーションするのに、公式サイトからやるのは色々と不便です。

で、クライアントソフトを使えと人には勧めるわけですが、私の使っているHootSuiteやTweetDeckはメニューが英語なので、ツイッター自体恐る恐る使うような方にはどうも敷居が高いようです。

・日本語で
・登録が簡単
・高機能すぎない

こういうクライアントがないか探していたところ、ピッタリのものがありました。

それが

ツイっぷる




です。使えるようになるまで、写真(スクリーンショット)付きで解説してみます。

まずは、当然ながらツイッターのアカウントを取りましょう。これは公式サイトから。

そして、ツイっぷるのサイトに行きます。

まずはログイン


http://tsubuyaki.sso.biglobe.ne.jp/

ツイっぷる公式サイト、ログイン前


右上の方に、「ログイン」というボタンがあるのでクリックします。


OAuth認証画面
こんな画面が出てきます。Twitterのアカウント名(または、登録したメールアドレス)とパスワードを入力して、「許可する」を押します。
※余談ですが、Twitterでは「OAuth(オース)」という仕組みを使っています。あくまでパスワードを入力するのはTwitterに対してのみなので、認証したサービスの側にパスワードが漏れることはないようです。


あるいは、こんな画面が出る時もあります。
OAuth認証、ログイン済み
これは、すでにTwitterにログインしている場合。「許可」を押すだけで済みます。


発言してみよう


ツイっぷる発言手順.JPG
こんな画面になります。2列になってますね。左側が、公式サイトでいう「ホーム」、一般的には「TL(タイムライン)」と呼ばれるものです。あなたがフォローしている人の発言が流れてきます。右側はあなたに対する返信です。RTされたりして、@アカウント名が含まれているような発言もここに表示されます。

2列になっただけで、ずいぶん見やすいのではないかと思います。特に、一番重要な「返信」にすぐ気づくことができるのは大きい。そして、公式サイトとのもう一つ大きな違いは、自動で発言を読み込んでくれるので、更新ボタンを押さなくても最新の発言が表示されること。
では、実際に発言してみましょう。上の枠に文章を入力して、「投稿する」ボタンを押すだけ。
URLを含む投稿をするときは、「URL短縮する」のチェックを入れてみましょう。「投稿」ボタンを押すと同時にURLを短くしてくれるので、その分、140文字に詰め込める情報量が多くなります。
なお、「残り○○文字」という表示は短縮後の文字数を数えているようで、チェックを入れたり外したりすると残り文字数が変わります。

ハッシュタグを使ってみよう



発言欄の右上にある、「検索」ボタンを押します。
倶楽部検索結果.JPG
「いまどうしてる?」と表示されていた入力欄が、「キーワードでつぶやきを検索」に変わります(入力欄の大きさも変わります)。ここでは、広瀬香美さんの初心者支援向けタグ「#kohmitweet」を入力してみました。そして入力欄の右側にある「検索する」ボタンを押すと、さっきまで自分のタイムラインが表示されていた画面左側の欄に、#kohmitweetを含む発言がズラッと並びます。さらに、その発言に対する返信やRTもできますので、興味を引く発言があったら絡んでみましょう。
また、公式サイトと同じく、タイムライン上などにハッシュタグを含む発言があると、リンクとして表示されます。このリンクをクリックしても、検索したのと同じように表示されます。

自分がハッシュタグ付で発言するときは、そのタグをいちいち入力するしかありません。お使いのIME(ATOKなど)のユーザー辞書に、単語登録しておくと便利です。

(※なお、この検索結果の状態では、TLを表示しているときと違って自動更新されません。更新したいときは、枠の右上にある丸っこい「更新」マークを押しましょう。「HOMEへ戻る」を押すか、左上の「HOME」をクリックするとタイムライン表示に戻ります)

キーワード検索もOK


キーワード検索

この「検索」は、ハッシュタグ以外にも使えます。たとえば、昨夜広瀬香美さんが出演されたNHKの番組「SONGS」についてのつぶやきを探してみましょう。キーワードの入力欄に「広瀬香美 SONGS」と入力します。こうやってスペースを空けて複数のキーワードを入力すると、両方のキーワードを含む発言だけを探すことができます。


特定の人の発言を見る



自分の発言.JPGTLや検索結果に誰かのアカウント名が含まれていると、ハッシュタグと同様、リンクで表示されます。それをクリックすると、こんどは右側(返信が表示されていた欄)に、その人のプロフィール、そして最新の発言が表示されます。
ちょっと興味を惹く発言があったら、発言者のプロフィールなどを見つつ、気軽にフォローしていきましょう。

また、自分自身を見ると、発言を削除することができます(メニューの一番右にあったダイレクトメール送信がゴミ箱マークに変わります)。
ゴミ箱をクリックすると、安全のため、ポップアップメニューで「本当に削除しますか?」と聞かれるようになっています。

動作が遅いと思ったら


ローディング警告.JPG一つのクリックに対して、反応が遅いことがあります。これはサーバサイドでの処理が含まれるためで、右上に「Loading」と表示されている時なんかは、いくらクリックしても反応しません。固まってるわけじゃないので慌てず待ちましょう.
(※といっても、全体的に動作は軽快です。焦らなければ大丈夫です)


物足りなくなったらステップアップ



ツイっぷるのいい所は、公式サイトの弱点を補い、最低限必要なポイントはきちんと押さえつつ、他のクライアントほど高機能でない、シンプルな機能に絞り込むことによって「使いやすさ」「敷居の低さ」を実現しているところかと思います。その分、使いこなしてくれば不満というか、もっと高機能なものが欲しいと思うようになってくるでしょう。
そうなったら、HootSuiteなどにステップアップしてみましょう。公式サイトからイキナリではわかりにくかった操作やシステムも、ツイっぷるを使いこなすうちに見えてくると思います。

HootSuiteの使い方については

Twitterを超快適にする!HootSuiteクライアントの紹介(初心者向け)

こちらの記事を参考にしてください。



お付き合いいただき、ありがとうございます。


ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング

posted by KEN-NYE at 19:28 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

「つながる力」トークショー&サイン会に参加−「ツイッターは人間性の勝利




(最後にビッグニュースもあるよ)


なんだか、イベントが終わったとたん風邪をひいてしまい間が開いて「今更」感ありありですが、自分として体験をまとめる意味で書いておきます。去年12月26日、六本木のTSUTAYAで行われた「つながる力」というTwitter本の、著者お二人によるトークショー&サイン会に参加してきました。


会場到着は開始予定の30分ほど前だった。ツタヤと聞いていたのにスタバ?と思いながら,カウンターを探すとツタヤがあった。どうも統合運営してるっぽい。予約している旨を伝えると、本を出してくれ,サイン会の整理券をいただく。緊張しながら会場へ。既に席はいっぱい、立ち見もやむを得ず・・・と思ってたら、色々な方とお話しする間に「じゃあ最前列で座っちゃおう」ということでベッタリ座り込んでお二人の登場を待つ。


初めて生で見る広瀬香美さんは、写真で見る以上に細い。勝間さんのほうは、「元気のいい、気の強い女性」という印象だ(そのまんま)。

お話を聞いていると、ツイッターでの発言はそのまま、その人の人柄が出ているのだと思った。香美さんはとにかくおっとり、ゆっくり。勝間さんはテキパキ。こんな二人が親友だっていうんだから凄い・・・と思ったら、その凄さを実現したツールがツイッターである、とのこと。

どういうことかというと、勝間さんのペースでのしゃべりを香美さんが聞くと、最初の3秒ぐらいしか頭に入らない.それが、一旦ツイッターを介することで、自分のペースで飲み込めるんだそうな。なるほど。勝間さんがツイッターを「パケット」と表現する所以だろう。長文読むのが苦手な人も、140文字ならスッと頭に入る。ただ、140文字に自分の主張を詰め込むには、それなりの表現能力は必要とされる、と思う.


トークショーは、いちおうは司会の方がいらして、インタビュー的にお二人に経緯を尋ねたりしていく感じ・・・だったのだが、実際にはお二人がそれを飛び越えて勢い良く喋ってしまう感じになり、若干カオス気味な進行がまた楽しかった。



トークショーの中身については、本の内容と被るので後回しにする。



さて、いよいよサイン会。整理券の番号順に並びなおし・・・と思っていたら、「はい、整理券お持ちの方はこちらから並んでください〜」と店員さん。どうやら番号は無視するようだ。戸惑っていると・・・なんだか自分が先頭に。あひゃひゃ。


そういうわけで、なんと先頭でサインをいただける栄誉にあずかりました



ドキドキしながら、さあ目の前へ・・・と思ったら、「本お預かりします」

( ゚д゚)ポカーン



あ〜なるほど。


カメラが何台か入ってるから、撮影用なのね。



お二人が2冊持ってそれぞれにサイン、さらに交換してサイン。2冊ともにお二人のサインが入ったところをカメラに向けてニッコリ・・・


で、終わり


(゚д゚)アリャリャ




このままじゃあまりにもアレなので、自分から見て奥側にいらっしゃった香美さんには話しかけて色々お話できましたが、次から次へと後ろから押し寄せてくるので、きっと覚えてらっしゃらないかなぁ。と思いながらも、携帯とネットブックでひたすらTweetしつづけ、何人か、Twitterだけのつながりだった方と直接お会いすることができました。



まあ、もうちょっとお二人とお話したかったな〜とは思うけど、同じようにお二人を観に行った方とのつながりがいくつもできたので満足です。




「つながる力」読んでの感想




さて、ここからは実際に「つながる力」を読んでの感想です。


ツイッターの成功は「人間性の勝利」




ツイッター創業者のひとりであるビズ・ストーン氏の言葉、とのことですが、勝間さんのお話の中でも紹介されています。


「つながる力」2時間目、中でも第1項目のあたりですが、ツイッターは、インターネットのメリットを最大限に増幅し、デメリットを最大限排除するツールである、ということです。
ツイッターはとにかくシンプル、140文字で表現するだけ。それが網の目のようにつながって、いろいろなモノをつくりだす。それができるのは、オープンだから。いろいろな使い方のアイデアがあって、それに対応するためにクライアントが開発されている。あるいは、他のサービス(ブログ、YOUTUBE等)ともつながっていく。

シンプルであることによって、「人間の魅力」「やさしさ」というものを引き出すことに成功してるんでしょうね。

「ツイッターは共感を増幅し、ネガティブを排除する」との記述もあります。

これは私が去年書いた、「ツイッターが内包する浄化作用」という考え方と重なります。
http://bit.ly/4zqeuY



初心者がツイッターを使いこなすためのノウハウが詰まっている



まず1時間目。とりあえずアカウントを作ってフォローをするまでの手順が、カラーでわかりやすく説明されています。ここは香美さんの担当。

3時間目と4時間目。ここは、勝間先生のツイッター使いこなし講座です。

ページ数としては少ないですが、実はこの部分だけでも、この本を買う価値はあると思います。
なにせ、具体的な「目的」、ツイッターをこういう目的で使おう、ということまで、なんと5項目にわけで、それぞれの目的に合わせた具体的な利用法を提示してくれています。私なんかは5項目全部やってるような気がしますが(笑)

想像ですが、ここには、勝間さんが実際に香美さんにツイッターの使い方をレクチャーした、その経験が詰まっているんじゃないでしょうか。

勝間さんは、トークショーの中でご自分のことを「ITネイティブな人間」と紹介されていました。たぶん、私もITネイティブの部類に入るんでしょう(笑)。でも、ツイッターは、「ネイティブじゃない人」「今までPCが苦手だった人」にこそ、使ってもらって、同じフィールドでコミュニケーションした存在です。

この本を読めば、ツイッターのことはずいぶんよくわかるようになると思いますよ。



トークショーでは、「この本をどんな風に使ってほしいか」という質問にたいして、「ツイッターってよくわからないんだけど」という友人にツイッターを使わせるためにどうぞ、という話もありました。まさにピッタリだと思います。このブログの読者さんでツイッター未体験の方は、ぜひ手に入れて読んでみてください。ツイッターを使わせたい友人に勧めるにもピッタリかと思います。

それにしても「つながる力」この内容でこの値段は絶対安い。


さて、これで年越しの宿題、やっと一つおわりました。
(最大の宿題は、もちろんCDですよん)





(おまけのビッグニュース)


少し前に書いた、広瀬香美さんのベストアルバムについての記事を、香美さんのブログで紹介していただきました!1月13日朝の記事です。光栄です♪
http://www.hirose-kohmi.jp/blog/
これからも広報部員やっちゃいますよ〜。




本日もお付き合いいただき、ありがとうございます。

hr width="75%">
ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング

posted by KEN-NYE at 00:46 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

ブログ、HTMLを運営する全ての人へ・・・自力でのSEOを意識せよ

SEO・・・

言葉だけは聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。


特に、ビジネスでWebを利用されている方には死活問題かもしれません。


でも、「そんなの関係ねーや」と思っている方にこそ、SEOを意識して欲しいとも思います。


そもそも、SEOとは何でしょうか。


☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 12:00 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

Twitter開始1ヶ月!amebaなうもスタート?

フォローしてる数:464名
フォローされてる数:668名
発言数:1670
(18時現在)



多いのか、少ないのか、評価は人によって様々でしょう。

フォローされている方が多いのは仕様です(笑)

フォローについて、KEN-NYEの考え方



イヤなフォローはしなくていい

フォローミー祭りってのがあって、参加してみたりもしました。

あれはあれで楽しい。

でもね、どうも最近「相互フォロー基本」みたいな人が多い気がして。

その人自身が、「自分自身のフォロワーを増やす」ことを目的に、「相互フォローします」という条件を付けるのは、それで構わないと思う。
ただ、プレッシャーにしてしまうと、Twitterの魅力が崩壊すると思うんです。


「あまりフォローしたくない相手からフォローもらったんですが、それでも返さなくちゃいけませんか?

こんな質問をしている初心者さんがいた。


イヤならフォローしなくていい。フォローされたくなければブロックすればいい


どうも、日本的感覚というのか、いい意味でもあると思うんだけど、mixiのマイミク申請みたいな感覚が抜けきらないままTwitterに参入してくるユーザーさんが多い気がします。


KEN-NYEは、相互フォローはまったく意識していません

最初のうちは、フォロー通知メールから相手のプロフィールを見て、嫌な印象でなければフォローする、という手順でした。が、毎日それだけの作業で時間を取られるのが嫌になり、通知メールをストップしました。

現時点では、ReplyやRT経由でコミュニケーションのあった方、タグでの議論を見て気に入った方、興味のあるRTを見た時に最初の発言者、といったあたりを中心にフォローしています。

逆に、KEN-NYEに対しても「興味を持ったらフォローする」というスタンスでいてくださったら結構です。興味もないのにフォローしたって、タイムラインがぐちゃぐちゃになるだけですから。で、結局リストを作ってこの人の発言は見ない・・・じゃあ、フォローされてないのと同じっしょ?

もっと自由になろう。


あ、アメーバなうのPCサービス、16日からと公表されてたけど、前倒しで今日から始まったみたいですね。
一応アカウントは持ってるんですが、Twitterへ誘導する発言を書いて終わりです(笑)



本日もお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングサイトに参加してます。気が向いたら、ぽちっと一票おねがいします!


注※携帯でアクセスいただいている場合、投票いただけるのは上の「ブログ王」のみです。下2件のランキングサイトはPCからの投票専用となります。
blogram投票ボタン

ブログランキング
posted by KEN-NYE at 19:13 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

初心者には超オススメ?Twitter用アプリ「ツイっぷる」

ツイッター始めたばかりで、クライアントといわれても何が何やらわからない、英語見ただけで頭が痛くなる。

そんな方に

「ツイっぷる」

クシャミ3回ツイっぷる3錠!じゃなくて参上?

アホですいませんw

使い方は超簡単なのでベテランさんも試してみてください。

(ツイッターのアカウント持ってることが前提の説明です)

☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 09:38 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

Twitterの素晴らしさとは・・・内包された浄化作用

今日はなるべく短くいってみよう(笑)

今朝、Twitter内でRTされまくっていた、素敵な記事。

Twitter。新しい場所、新しい時間




全てに共感したのだが、KEN-NYEなりの解釈で、特に印象的だった部分を引用しつつ、自分の言葉を足してみる。

☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 16:37 | TrackBack(0) | IT/Web/Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。