ドクターシーラボ Casey STORE

2013年04月04日

模擬原爆〜狙われたのは広島・長崎だけではない〜

何年前か忘れましたが、神戸新聞の記事で「神戸にも模擬原爆4発が落とされていた」とのニュースを見て衝撃を受けました。
その話題がFacebookに上がっていたので、改めて「この問題について多くの人に知ってほしい」と思い、記事にする次第です。

ごくごく掻い摘んで言えば、第二次世界大戦当時、原爆というのは非常に巨大な物で、しかも運搬する方法は有人の航空機しかありませんでした(今なら無人のミサイルで飛ばしますが)。
通常の爆弾のような投下方法では、投下した航空機が爆発に巻き込まれてしまうため、影響を避けながら正確に目標を狙うため、事前の訓練が必要でした。

それを実戦の中で行ったのが「模擬原爆の投下」です。
エノラ・ゲイやボックス・カーといった、「原爆投下用に改造されたB-29」を使い、原爆を模した巨大な通常爆弾(パンプキンと呼ばれたそうです)を日本全国で50発ほど投下した記録があるようです。

愛媛県新居浜市の戦災記録という記事がわかりやすいので貼っておきます。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/shikoku_04.html



posted by KEN-NYE at 17:25 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース 10年目の3.20号

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
イラク戦争なんだったの!?−
イラク戦争の検証を求めるネットワーク
メールニュース 10年目の3.20号
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!?―イラク戦 争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。

 いよいよイラク戦争開戦から10年目の3.20です、早稲田大学を会場にし て開催される催しに向け、イラクから、ジャーナリストのアリ・マシュ
ハダー ニさん、イギリスから反戦軍人家族会のローズ・ジェントルさんが来日し、18 日、都内で記者会見が行われました。

http://ustre.am/:22aV7
撮影:岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal

 イラク最激戦地を取材し続け、米軍に不当拘束されること
8回。その中には、あの虐待事件で有名なアブグレイブ刑務所
も含まれています。現在も報道弾圧とたたかい、取材を続ける
アリさんに、イラクの10年間を語ってもらいます。

 イラク戦争で英国兵士で19歳の息子を亡くしたローズさんは、大義がなかった 戦争の責任を追及し続け、イギリスでのイラク戦争検証委員会のチル
コット委 員長にも、兵士の親としての思いを語ったそうです。ブレア元首相を国際刑事裁 判所で
訴追することも目指しているのだとか。志葉も興味津々です。

 イラク戦争10年メインイベントへ是非ご参加下さいませ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆開戦から10年 今、問う イラク戦争の10年と日本

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日 時:2013年3月20日 (水・祝)(イラク戦争開戦日)10時〜17時30分
会 場:早稲田大学 14号館 (社会科学棟)
     住所 東京都新宿区西早稲田1-6-1
     交通 地下鉄東西線、早稲田駅から徒歩5分
         副都心線 西早稲田駅から徒歩17分
     地図 http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
参加費:入場無料、資料(実費)
主 催:イラク戦争10年実行委員会
     http://iraqwar10.net/
TEL:090-6015-6820(野平)
共 催:早稲田大学平和学研究所


≪タイムテーブル≫
◇全体会
10:00-12:00
スピーカー:
アリ・マシュハダーニ氏
(イラク/フォトジャーナリスト)
ローズ・ジェントル氏
(英国/「反戦軍人家族会」設立メンバー)
孫崎 享氏(日本/評論家、元外務省国際情報局長)

◇ランチタイムイベント
12:00~12:40 非戦を選ぶ演劇人の会
リーディング『あきらめない2003ー2013イラク戦争の10年』
構成・演出:関根信一
出演予定:渡辺えり、根岸季衣、西山水木、小林あや、
流山児祥、大鷹明良、みやなおこ、山谷典子

◇分科会
13:00-14:30
1:イラク戦争と劣化ウラン
2:ローズさんと語るイラク戦争検証
15:00-16:30
3:アリさんと語るイラク占領の現実
4:イラク戦争と自衛隊、在日米軍

◇まとめの会
16:45-17:30
各分科会からの報告を受け、イラク戦争10年を機に日本の私たちはどのように今 後もイラクに、日本の問題に、世界にどのように関わっていくべき
か、宣言文 を作成し、発表する。


≪主な内容≫

全体会:「イラク戦争の10年と日本」
イラク人ジャーナリストが見た戦乱のイラクの10年をアリさんに、戦争を仕掛け た国側でも傷ついたことをローズさんに、日米関係としての日本のイ
ラク戦争 支持を孫崎さんに語ってもらう。イラク戦争10年実行委員会も、イラク戦争の国 際的な影響や戦争検証の必要性・意義について、議論に加わ
る。

分科会1:「イラク戦争と劣化ウラン」
福島第一原発事故以後、日本でも大きな関心を集めている、
放射性物質の人体への影響。イラクでは何が起きているのか。
日本が学ぶべき教訓や、イラクのために何ができるか等。

分科会2:「ローズさんと語るイラク戦争検証」
イラク戦争で英軍兵士だった息子を亡くしたローズさん。
当時のイギリス政府の責任を追及する彼女の話を聞きながら、
日本でのイラク戦争検証についても論議する。

分科会3:「アリさんと語るイラク占領の現実」
イラク人ジャーナリストのアリさんが取材してきた米軍による
イラク占領の実態や、現在のイラクの状況について話を聞き
ながら、私達がイラクのために何ができるのかを論議する。

分科会4:「イラク戦争と自衛隊、在日米軍」
イラク戦争と在日米軍や自衛隊の具体的な関わりについて。
沖縄の海兵隊は本当に日本を守るために駐留しているのか。
米軍犯罪へのイラク・日本両国の対応の違いは?等。

【主な参加、発言予定者】*敬称略
海外ゲスト:
アリ・マシュハダーニ(ロイター通信イラク現地記者)、
ローズ・ジェントル(英国反戦軍人家族会)、
ジャワード・アル・アリ(バスラ教育病院がんセンター長)、
イザベル・マクドナルド(「ウラン兵器禁止を求める国際連合」運営委員)、

国内からの参加予定者:
孫崎享(元外交官)、
池田香代子(翻訳家/世界平和アピール7人委員会)、
伊藤和子(ヒューマンライツ・ナウ)、
嘉指信雄(ICBUWヒロシマ・オフィス)、
川口 創(イラク派兵差止訴訟原告団弁護士)
佐藤真紀(日本イラク医療支援ネットワーク)、
志葉 玲(ジャーナリスト/イラク戦争の検証を求めるネットワーク事務局長)、
高田 健 (World Peace Now)
高遠菜穂子(イラク支援ボランティア)、
谷山博史(日本国際ボランティアセンター代表理事)、
原 文次郎(日本国際ボランティアセンター)、
細井明美(イラクホープネットワーク)、
吉岡達也(ピースボート)、
ほか


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪イラク10「イラク戦争10年」イベントカレンダー≫

その他、札幌、東京、千葉、大阪、広島、沖縄etc
各地で、写真展、講演会など、イラク10「イラク戦争10年」
キャンペーン関連企画が開催されます。
以下イベントカレンダーをご参照のうえ、ぜひお近くの会場
へお越しください!
http://iraqwar10.net/?page_id=136


☆=====================================☆
イラク戦争なんだったの!?―
イラク戦争の検証を求めるネットワーク

〒171-0033
東京都豊島区高田3-10-24 第二大島ビル303
Web:iraqwar-inquiry.net/
mail:office@iraqwar-inquiry.net
☆======================================☆
posted by KEN-NYE at 07:29 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

イラク戦争なんだったの!?− イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース イラク10スペシャル号

転送転載拡散歓迎
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
イラク戦争なんだったの!?−
イラク戦争の検証を求めるネットワーク
メールニュース イラク10スペシャル号
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!?
―イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。

 イラク戦争10年キャンペーン関連で、各地のイベント情報が次々
追加されています。20日の早稲田大学でのメインイベントの他、
大阪、福島、東京、愛知、石川、名古屋、北海道、広島、沖縄、千葉
と、各地で関連イベントが企画されております。是非、ご参加ご検討
下さいませ。

 また、本メールの転送・転載などの告知協力、総額で300万円ほど
かかる運営費へのカンパも大歓迎です。

振込先郵便振替
加入者名:イラク戦争10年実行委員会
口座番号:00110−8−263690

 以下、転載・転送大歓迎です!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
イラク10: 「イラク戦争10年」イベント・キャンペーン
イラク戦争を忘れない!二度と戦争に加担しないために
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 2013年3月で、イラク戦争開戦から10年となります。私たちはこの節目
の年にイラク戦争とは何だったのかを振り返り、私たちが今何をすべきか
を問うイベントを開催します。キャンペーンは3月20日早稲田大学で開催
されるメイン・イベントと全国各地で開催される賛同イベントからなり
ます。イラク戦争が国際法違反の戦争であったこと、その戦争を日本政府
が支持・協力したことは時の流れにかき消されるものではありません。
10年前私たちは戦争を止められず、その戦争により未だにイラクの人々が
苦しんでいます。そして、また次の戦争が準備されています。今イラク
戦争を検証し、市民による平和をつくる具体的な一歩を踏み出さなければ、
私たちは再び戦争に加担することになるでしょう。
 「イラク戦争の10年と日本」を検証するために、全国各地で下記の催し
を開催します。是非、ご参加ください。

★開催中及び、これから開催のイベント一覧
 http://iraqwar10.net/?page_id=136

             「イラク戦争10年」キャンペーン実行委員会
         共同代表:池田香代子、志葉玲、高遠菜穂子
              谷山博史、富山洋子、吉岡達也(五十音順)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連絡先 「イラク戦争10年」キャンペーン実行委員会
http://iraqwar10.net  TEL: 090-6015-6820(野平)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


以下、各地でのイベント情報。☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 21:24 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース 2013年3月07日号

転送転載拡散歓迎
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

イラク戦争なんだったの!?−
イラク戦争の検証を求めるネットワーク
メールニュース 2013年3月07日号

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!?
―イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。

 今月3月20日で、イラク戦争開戦から10年。この間、イラク戦争の
検証を求めるネットワークは、他のNGOや市民団体とともに、
イラク戦争10年イベント/キャンペーン ( http://iraqwar10.net/ )
の準備をすすめてきました。今月20日のメインイベント(東京・早稲田
大学・早稲田キャンバス14号館)を中心に、様々なイベントが各地で
行われます。どうかご参加、ご協力下さい。


 さて、今回のトピックです。

1.イラク戦争10年イベント/キャンペーンへのご参加、ご協力お願い
2.イラク戦争10年関連イベント一覧
3.『終わらないイラク戦争』出版
4.メッセージ「2003年3月、イラク戦争に反対したあなたへ」
5.賛同者の皆さんへのお願い
6.イラク戦争なんだったの!?関連書籍・関連動画
☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 17:38 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース 2012年12月30日号

転送転載拡散大歓迎
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

イラク戦争なんだったの!?−
イラク戦争の検証を求めるネットワーク
メールニュース 2012年12月30日号

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!?
―イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。

 衆院選の結果は、自民党が議席数の単独過半数を超える大勝の一方、
リベラル勢力が大幅に議席数を減らすという、非常に憂慮すべきもの
でした。さらに、「集団的自衛権の行使を禁じる」という憲法解釈の
見直しを強く主張する安倍晋三氏が首相となったことで、米国の戦争に
日本が加担させられる恐れが強まってきました。「集団的自衛権」とは、
例えば、日本が攻撃されてなくても、米国が「攻撃された」場合に、
米国の「反撃のための戦争」に、日本も参加するということです。
しかし、イラク戦争がそうであった様に、米国は実際に攻撃されていな
くても、危険性があると見なした際に「危機を未然に防ぐ」という口実
で先制攻撃を加えることを肯定しています。つまり、それが嘘や情報
の間違いであっても、米国が「脅威」としてみなす国、勢力に攻撃を
加える際に、日本もその片棒を担がされる危険性があるのです。実際、
イギリスがイラク戦争に参戦した根拠は「集団的自衛権」だったので
す。その結果、誤った情報を元にイギリス軍の兵士達はイラクの人々
を死傷させたり、捕虜虐待を行ったりし、また自分たちも死傷したの
でした。
*関連情報 http://www.magazine9.jp/kawaguchi/121212/

 先日、当ネットワーク呼びかけ人で、イラク派兵差止訴訟弁護団の
川口創弁護士とお話した際も、この件について意見が一致したのですが、
イラク戦争の検証を行う必要性は、日本の国民にとって、より切実かつ
緊急性のあるものとなってきたと言えましょう。憲法改悪の動きを食い
止めるためにも、今まで以上に声高にイラク戦争の検証を政府や国会に
求めていく必要があるのです。

 さて、今回のトピックです。

1. 外務省のイラク戦争「検証」に対する緊急声明
2.関連イベントの紹介
3.イラク戦争10年企画のホームページ公開
4.自分の地域でイラク戦争検証を求める動きを
5.イラク戦争なんだったの!?関連書籍・関連動画
6. 賛同者の皆さんへのお願い
☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 19:31 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

イラク戦争の検証を求めるネットワークより転載

わが国におけるイラク戦争の検証結果とするものを外務省が公表した、とのことですが、全く不足どころか、隠蔽も甚だしいというのが実情です。

引き続き、これまで以上に検証を求めていく必要があります。
以下、転載・転送大歓迎です。


http://iraqwar-inquiry.net/?p=678841142

内閣総理大臣 安倍 晋三 殿
参議院議長 平田 健二 殿
衆議院議長 伊吹 文明 殿
外務大臣 岸田 文雄 殿

外務省「対イラク武力行使に関する我が国の対応(検証結果)」に対する緊急声明―情報開示と政府による検証を求める

先週 12 月21 日、外務省は「対イラク武力行使に関する我が国の対応(検証結果)」として、2003年3 月に開戦したイラク戦争への、同省としての対応を検証したと公表した。一部報道では、「分厚い」報告書がまとめられたと報じられているが、公開されたのは、わずか4ページの要旨のみであった。これをもって日本のイラク戦争への対応が検証されたとはとても言えない。私たち市民団体とNGO は、以下の二点を求める。

1. 外務省の「検証」報告書の全文を公開すること2. 外務省のみならず政府および国会における独立した第三者の検証委員会により検証が行なわれること

1.報告書の公開に関して
今回の「検証」報告書について、外務省は外交的配慮を理由に公開しないとしている。だが、日本に先駆けてイラク戦争への対応を検証したオランダでは、「国連決議1441 に基づくイラク攻撃は国際法違反」「オランダ政府のイラク戦争支持は誤り」として550 ページにわたる報告書が2010 年1月にまとめられ、公開されている。2009 年7 月から検証が開始され、来年中には最終報告がまとめられると見られるイギリスにおいても、独立した検証委員会がトニー・ブレア元首相を筆頭に当時の政府関係者への聴取や政府文書の開示を行い、それらは検証委員会のウェブサイトで公開されている。これらの先例にくらべ、今回の外務省の「検証」はあまりに閉鎖的であり、客観的な批判に耐えうるものとは言えない。そうした閉鎖性こそ、「イラクが大量破壊兵器を所有している」という誤った情報を開戦にいたるまで主張し続けることとなった原因のひとつである。報告書を公開し、一般(市民)からも広く意見を求めるべきである。

2.第三者の検証に関して
私たちは、今回の外務省の「検証」が、日本におけるイラク戦争検証の幕引きとされることを強く憂慮する。オランダやイギリスの検証は、政府の指示の下に、独立した検証委員会が、イラク戦争と自国の関与について多角的に検証しているものである。それに対し、今回の外務省の「検証」は、同省がイラクの大量破壊兵器に関する情報について、誤った情報しか持ち得なかったことを認めたにすぎない。

私たちは、政府と国会に対し、改めて以下のことを求める。

1)独立の「第三者検証委員会」を政府および国会のもとに設け、「イラク戦争支持の政府判断の是非」「自衛隊イラク派遣の判断の是非」「政府のイラク復興支援の適否」の3 点を検証すること。同委員会が上記3 点についての情報開示や調査を行い、個人も含めた道義的・法的な責任の所在を明らかにすること。

2)「第三者検証委員会」による検証のプロセス、最終報告などが最大限公開され、誰にでもアクセスできるようにすること。

3)「第三者検証委員会」による最終報告を受けたうえで、日本政府としての見解を国内外に発表するとともに、必要とされる人道支援、被害者支援を行うこと。

イラク戦争の検証を行うことは、第166 回国会で内閣提出の法案第89号(イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法の一部を改正する法律案)可決の際の附帯決議で定められた国会の意思である。政府及び国会は、早期かつ内外の評価に充分耐えうる内容をもったイラク戦争の検証の実現に尽力すべきである。

2012 年12 月26 日
イラク戦争の検証を求めるネットワーク
(特活)日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)
(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)
ピースボート
非戦を選ぶ演劇人の会
WORLD PEACE NOW
posted by KEN-NYE at 19:24 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

選挙や議員・議会のあり方について考えてみる

秋原葉月さんのブログで、興味深いエントリーがあったのでご紹介します。

選挙や議員・議会のあり方について考えてみる(1)〜議員の報酬について
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-460.html

選挙や議員・議会のあり方について考えてみる(2)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-479.html

スウェーデンでの国会・地方議員についての紹介記事です。
「そのまま真似すれば良いというわけでもないけど、他国の状況を知ることは大切」
まさにそのとおりです。

スウェーデンではしっかり政策論議が行われ、若者が政治に参加してる。未成年も模擬投票を通じて政治のことを考える。民主主義のシステムがしっかり出来上がっているように見えます。

一つ前の記事「自民圧勝、実は133議席しか取れていない?選挙制度の歪みを改めて考える」でも書いたんだけど、小選挙区制って凄く歪んだ選挙制度なんですよね。
個人の顔と名前とイメージだけを売り込むどぶ板選挙。

私は、以前から「完全比例代表制がいい」というのが持論です。小選挙区制など論外。
小選挙区制を取っている国というのは基本的に比例代表制が一般化するより前からずっと同じ選挙制度を取っていて、それが定着しているため、比例に移行するチャンスがなかなかないのですよ。それでも、フランスは死票が多い場合に再選挙するシステムがあるなど工夫しているし、イギリスでは小選挙区制廃止の国民投票まで行われている。多くの国は比例代表制が中心で、小選挙区制を採るイギリスやフランスでも、欧州議会の議員は比例代表で選んでいます。日本で中選挙区制を廃して小選挙区制を取り入れた、なんていうのは世界の流れに逆行しているんです。
個人的には、衆議院については小選挙区制を廃止して、その議席分を有権者数で各比例区に配分、でいいと思う。どちらかといえば全国1区が望ましいと思うのだけど、せっかく既に定着している比例代表制度があるから、まずはそれを活かす方向での改革。比例の削減なんてありえない、極悪非道です。

それから政党助成金。共産党だけは受け取りを拒否しているけど、消滅した太陽の党が助成金を3千万受け取って、それが維新に流れている。税金の山分けです。「政治家は身を切れ」とかいいながら、政党助成金の減額すら言い出さないってもの凄い矛盾。そしてバカ高い議員報酬。そりゃあ、特に遠方の議員なんかは議会に集まるだけでもの凄い交通費や宿泊費も必要だから、そんな経費は税金で負担していいけど、政治家が「金が儲かる仕事」であっちゃダメでしょう。

結構、国会議員が無報酬、あるいはそれに近い国って多いんですね。日本っていったい何なんだ。

詳しくはリンク先の記事をお読みください。

選挙や議員・議会のあり方について考えてみる(1)〜議員の報酬について
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-460.html

選挙や議員・議会のあり方について考えてみる(2)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-479.html
posted by KEN-NYE at 22:10 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

戦争のつくりかた

「戦争のつくりかた」という絵本をご存じですか?



今日、池田香代子さんがtwitterで話してらしたので思い出したのです。
もう8年も前になるのか。当初はPDFでデータが公開されていたので、自分で印刷して製本して(といっても、プリンタで両面印刷してホチキスで留めるだけですが)周りに配っていました。

その後公式版が発売になったので配布はやめたのですが、今でもサイトにいけばWeb版が無料で見られます。
関連資料などが追加された完全製本版はAmazonで入手できます。Web版を読んで気に入ったら、ぜひ購入してください。

「戦争って、どうやって起こるの?」「日本はどうすればいいの?」
わかりやすく書かれています。自分でうまく説明できる自信がないという人は、この本を買って、友達に見せるのがいいと思います。

とにかく、見たことがない人はぜひいちどWeb版をご覧ください。見たことがある方も改めて。

自民党がとんでもない改憲案を提示し、中国との関係がきな臭くなっている今、まさに必要とされている本です。

(こんな本がなくて済む世の中にしたいですね)


「わたしたちは、未来をつくりだすことができます。
戦争しない方法を、えらびとることも。」
posted by KEN-NYE at 21:29 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

宇都宮けんじはこんな人。

東京都知事選挙。
ぜひ、この人に知事になってほしいもの。

posted by KEN-NYE at 17:45 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

電卓を素早く打つ。経理事務、簿記、税理士、公認会計士など。

何本の指を使うのか。
右手で打つのか左手か。
電卓はどれを選べばいいのか。

いろいろ悩んできたんですが、答えを出してしまいましょう。

☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 18:12 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワークメールニュース 2012年9月15日号


(転送転載拡散大歓迎)
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

イラク戦争なんだったの!?−
イラク戦争の検証を求めるネットワーク
メールニュース 2012年9月15日号

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!?
―イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。

 前回でもお伝えしたように、イラク戦争の検証を求めるネットワークは、
来年3月のイラク戦争開戦10年にむけ、海外ゲストを交えた「イラク戦争
10年」キャンペーンを企画しております。今週末、イラク戦争の検証を求め
るネットワーク関西の主催で、大阪でイベントがありますので、是非ご参加
下さい!

 さて、今回のトピックです。

1.関連イベントの紹介
2.小児白血病を乗り越えて ザイナブさんとフサームさんのお話
3.活動費ご支援のお願い!
4.賛同者の皆さんへのお願い
5.イラク戦争なんだったの!?関連書籍・関連動画
☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 10:31 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

iPhone5の購入で悩む。

iPhone5の購入で悩む。
買換はほぼ決定。
まあ、16GBモデルにするだろう。データはまめに追い出す予定なので、たぶん不足はしない。
悩むポイントはauかSBか。
現在の4は選択肢がなくSBにした。
が、付き合いが長いのは実はau。ほとんど出番がなくなったとはいえ、auのガラケーもまだ持っているほど。
料金プランはほぼ同等で、LTE(次世代の高速通信網)対応のためか現行よりパケット定額が少し高くなる模様。
ただ、auの場合はLTEじゃないプランも選べる。
といっても、動画DLとかクラウドの利用を考えれば、通信速度が速いに越したことはない。
そこに、「auにNMPで乗り換えると24ヶ月、月額料金が980円割り引かれる」というオマケがつく。これはかなりでかい。
そしてもう一発、今回の目玉はテザリング対応。
これは、iPhoneをWi-Fiルータとして使える機能。
月あたり525円プラスにはなるけど、出先でiPhone経由してPCをネットに繋げる、というのはかなりのプラスポイントになる。
(これのためにWiMAX携帯が欲しい、と思ったほど)
このテザリングできるのが、なんとauだけだというのですよね。
これはデカい。
今のところかなりau有利。SB涙目なぐらい。
ただ、SBをやめることによるデメリットも頭には入れておきたいなあ。
プラチナバンド(900MHz帯)が普及していけば、「繋がりやすさ」でSBが逆転すると思う。
auは元々800MHz帯を持ってるけど、iPhoneには2.1GHz帯だけを割り当てるらしいからだ。
800、900MHzってのは周波数が少ない=波長が長いので、電波が建物の中や地下まで回り込みやすい。日本の携帯キャリアのうち、SBだけがこの帯域の免許を持っていなかったので、特に地下など「繋がりにくい」と言われていたのが、今免許を取って「プラチナバンド」の名で急速にアンテナ設置を進めている。だから、auとSBの状況が、特にiPhoneに関しては逆転する可能性があるんだなー。うーむ。でも、少しでも安くなるならってことでau有利は今のところ変わらない。

さて、予約いかないと。どーちーらーにーしーよーおーかーなー。。。。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。





リアルタイムで多彩な情報はtwitterで。(少々tweet多めな点ご了承ください)
ブログの感想・コメントも気軽にリプライください。


posted by KEN-NYE at 23:17 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国での労働者の闘いを描いたドキュメンタリー映画「塩花の木々」上映会のご案内

以下転送転載歓迎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

9月28日に韓国ドキュメンタリー映画「塩花の木々」の上映会がドーンセンターにてあります。
監督も来られることになっていて、上映終了後には監督も交えた参加者同士の交流の時間もあります。
中西基弁護士が呼びかけておられる、「反貧困全国キャラバン2012」の関連イベントでもあります。
主催は塩花の木々上映実行委員会、実行委員長は有村とく子弁護士です。

チケット代金は最低500円です。つまり手元不如意の人にも参加して頂けるよう、500円でご鑑賞いただけますが、
できればカンパを含め、チケット1枚1000円にてお買い求めいただけると幸いです。
皆様お誘い合わせの上多数ご参加ください。

【できましたらあちらこちらへ転送してください】

大阪からも希望のバスを!
韓国ドキュメント「塩花の木々〜希望のバスに乗る」上映会
2012年9月28日(金)
2回上映(14時30分〜17時、18時30分〜21時)
ドーンセンター1階パフォーマンススペース
入場料 500円以上(カンパ歓迎!)
監督来場!解説もあります。

※「希望のバス」について
 韓国の大手企業の一つである造船会社「韓進(ハンジン)重工業」では、10
年以上にわたり整理解雇が行われていた。解雇通告を受けた労働者たちは闘争を
続けたが、会社の不誠実な対応は続き、自殺者は20数名にのぼった。
 2011年1月6日、一人の女性労働者が高さ35mのクレーンに登り、その
まま立てこもる。彼女の名前はキム・ジンスク。目的は400名の労働者の整理
解雇撤回を社会にアピールすることだった。しかし、報道もされず、会社は整理
解雇をし続けた。
 そんな孤独な闘いの中、彼女のクレーン上からの叫びは、ツイッター等を通じ
て多くの人々に伝わり、支援の輪が広がっていった。
 そして、150日以上に及ぶ日々を過ごしていた頃、「整理解雇と非正規職の
ない社会をめざす『希望のバス』と呼ばれる連帯行動が取り組まれ、韓国全土か
ら市民が籠城現場に駆けつけた。
 2011年11月10日、会社からの暫定合意案が労働組合で可決され、キム
・ジンスクさんは309日ぶりに、自らの足で、クレーンから降りた。

主催:塩花の木々上映実行委員会
呼びかけ:民主法律協会国際交流委員会ほか
問い合わせ先:民主法律協会(06−6361−8624)
posted by KEN-NYE at 23:14 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

橋本美香さん(制服向上委員会会長)の関西ツアー決定!!

脱原発への取り組みでも有名なミュージシャン橋本美香さんが、関西にやってきます!!


以下転送転載拡散歓迎
========================
■□■市民社会フォーラム第84回例会のご案内■□■
脱原発シンガー橋本美香さんと歌い語る近畿3都物語
10/12(金)@神戸、13(土)@大阪、14(日)@京都

制服向上委員会会長の橋本美香さんの近畿ツアーを開催し、
橋本さんの弾き語りとともに、
脱原発の取り組みをしている地元の人々と語り合います。☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 08:02 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

核兵器の被害は広島・長崎だけじゃない

15分弱の動画に、地球上での核爆発2053回が時系列で並べられています。

箱根ラリック美術館でキュレーターとして勤務する橋本公さんが作成されたそうです。

色々考えさせられます。








リアルタイムで多彩な情報はtwitterで。(少々tweet多めな点ご了承ください)
ブログの感想・コメントも気軽にリプライください。


posted by KEN-NYE at 20:37 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

原水爆禁止世界大会2012 動画まとめ

IWJ HIROSHIMAのアーカイブから。

8月4日 開会総会


http://www.ustream.tv/recorded/24457224

8月5日 分科会・フォーラム


核兵器全面禁止のためにー政府とNGOの対話(計2本)
http://www.ustream.tv/recorded/24481213
http://www.ustream.tv/recorded/24484275

高校生企画「世界のヒバクシャと語ろう」
http://www.ustream.tv/recorded/24482045

全国高校生平和集会
http://www.ustream.tv/recorded/24484238

分科会(録画映像にタイトルがなく特定できなかったので、一覧ページへのリンクです)


8月6日 閉会総会


http://www.ustream.tv/recorded/24508903☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 18:45 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

ようやく#脱原発 のパブコメ書きました。

長いけど、これから書かれる方の参考のために貼り付けておきます。
冒頭の3行が「概要」です。
(概要は100文字以内との制限があるので)

書き方についてはこちらを参考にしました。
http://www.wwf.or.jp/activities/2012/07/1076119.html

WEB送信の場合、2500文字の制限があるのですが、これは日本語の文字数でカウントされるようです。
テキストエディタのカウンタでは3626バイトだったんですが、大丈夫でした。☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 21:37 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

また、あの日が来る。

8月6日、9日。

この日に何があったか、知らない日本人は少ないでしょう。

福島の原発事故によって、改めて「放射能の怖さ」が問われている日本。

☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 12:45 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

イタリアから考える、米軍基地問題。

米国外にある米軍基地というのは、もちろん日本だけのことではありません。

でも、だからこそ、全ての日本人に見て欲しい内容。

イタリアの若手監督2人が作ったドキュメンタリー。イタリア国内の米軍基地から取材は始まり、ついに普天間にまで及んだ、といいます。

予告編動画を貼っておきます。


☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 16:12 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

#脱原発 を可能にする、代替エネルギーの星。

大飯原発、再稼動が始まってしまいました。昨日の朝には臨界到達。予定では明日(4日)に発電開始、8日にフル稼働に到達するとのことです。
しかし、再稼動に反対する声は、今後ますます大きくなることでしょう。まして新規建設なんて不可能です。
日本にある原子炉はほとんどが30年、40年と長く使われています。世界平均の原子炉寿命は20年強と言われています。寿命が来れば、いずれは廃炉にせねばなりません。寿命から考えれば、日本の原子炉は既に限界です。
つまり、選択肢は二つしかないんですよ。

・脱原発を実施し、代替エネルギーに切り替える
・原発を新規建造し、原子力の利用を続ける

あなたはどっちがいいですか?

☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 16:52 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。