Paragon backup & Recovery 2012
です。
フリーとはいっても、個人・非商用の場合のみで、法人、商用ライセンスは有料な代わりにサポートがつく模様。
逆にいうと、きちんとサポート体制もあるソフトから、サポートを取り除いただけの機能制限なしのものが無料で使えるわけなので、これはお得かも。
記事はこちらを参考にしました。
バージョンが古いので画面構成などが少し変わってますが、UIは同じ印象なので戸惑いは少ないと思います。
あと、起動ディスクからでもHDD丸ごとバックアップができましたよ。
http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/backup/backup1.html
http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/backup/backup2.html
安定性を考えて、インストール後さっそく起動ディスクを作り、それ以降の作業はすべてディスクから行いました。
この起動ディスク作成で意外に苦戦。何度やってもエラーになるんですの。
ディスク別のにしてもダメ。
で、CDではなくDVD-Rにすると無事に焼けました。
どうせDVD-R大量に余ってるしね。
現在メインで使っているネットブックのHDDが150GB。メインのWindowsが入っているパーティションは100GB。このうち使用量は70GBほど。ほかのパーティションはほぼ初期状態です。
これをUSB外付けHDDにバックアップ。
ノーマルモードで33GB、高圧縮モードで27GBとの表示。高圧縮を選んでみました。
残り時間11時間とか表示されてビビったけど、実際には4時間弱で終わったようです。寝ている間に。
ノーマルだともっと速いんでしょう、おそらく。
ファイルを移動したりしてから、リカバリにチャレンジ。
こちらは2時間弱でした。
実はこのソフトに辿り着く前に、windows起動中でもバックアップができるという「Macrium Reflect Free Edition」というのも試したんですが、実際にはサブパーティションはBUできたものの起動パーティションは何度やっても失敗、で棄てました(TωT)ブヒー
やはりバックアップは、原則として別パーティションなどから起動したOSで扱うのが安心だと思います。
次はパーティションの切り直し系を弄ってみたいと思います。