事実上、その時点で現職であった平松氏と、大阪府知事からの転身となった橋下氏の一騎打ちでした。
平松姿勢には対抗姿勢を取っていたはずの共産党までが「反橋下」で一致して平松候補を応援、敗北する結果でした。
このときに平松陣営がやたらと強調していたのが「橋下の独裁を許すな」という批判。
私は、非常に大きな疑問を持っていました。
「独裁」って、悪いことなのだろうか?
いや、もう少し突っ込むなら、「独裁だ」という指摘は、相手に対する、すなわち橋下氏に期待する人たちにとって、批判たりえるんのだろうか、と。
橋下氏は、(少なくとも表面上)「オマエら有権者の希望なんて無視して俺のやりたい放題やるんだ〜!」という意味での「独裁」を主張していたわけではありません。
公務員への攻撃など、人々のルサンチマンをぶつける対象を提示して、「一緒にやろうぜ、既得権益にしがみつく連中を潰すには強行もやむを得ないだろ」と煽っているわけです。
そこに賛同する人たちにむかって、「独裁だ」と批判してみても、逆に「独裁結構、大いにやれ!」となるのは必然だったでしょう。
こんなブログエントリーを読みました。
独裁かどうかなんて「小さいこと」っていうのが、社会の大勢の感覚なのかもしれない
日本では、「多数決」を民主主義のプロセスだと思っている人が、大勢いるように思います。
でも、「民主主義」って何?
「自分たちのことを自分たちで決める」ことでしょう。
最初から多数派である人はそれでいい。
問題は「それ以外の人たち」の意見をどれだけ汲み上げるか、に掛かっているんじゃないでしょうか。
多数決は、徹底的に熟慮して議論して最終決定をするプロセスのごく一部にすぎない。
そりゃ、面倒だし時間かかりますよ。でも、それに見合うだけのメリットを、日本人の多くは実感していない。
日本では誰でも大人になれば選挙権はあるけど、被選挙権はバカ高い供託金を没収覚悟で用意できる人にしかない。
議員を選んだら任せっきり、傍聴もほとんどの人が行かない。テレビで垂れ流してる中継を見て文句を言うだけ。
でも、twitterでの呼びかけからデモがはじまって、全国に飛び火して、実際に稼働原発ゼロという状況を(暫定的とはいえ)迎えたことには自信を持っていい。
選挙で自民党を政権から堕ろすことだって、やりとげているわけですよ。
(その結果がどうであったかは置いておくとしても)
インターネット上のソーシャルメディアという、既存メディアに頼らない情報収集・伝達手段も持っているわけです。
まだまだ日本の民主主義は黎明期だと思います。これからどう進むのか、問われているのは私たちです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
リアルタイムで多彩な情報はtwitterで。(少々tweet多めな点ご了承ください)
ブログの感想・コメントも気軽にリプライください。
@k2guitar(けにぃ)をフォロー