ドクターシーラボ Casey STORE

2013年04月20日

トークセッション〜これからの「脱原発」の話をしよう〜



”これからの「脱原発」の話をしよう”

というタイトルの企画が神戸、大阪で行われます。転載転送大歓迎です。
「金曜官邸前抗議」著者の野間易通さんが関西にやってきます。

-> -> -> -> -> -> -> ->以下転送転載拡散歓迎-> -> -> -> -> -> -> ->

     ■□■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□■
      非核の政府を求める兵庫の会 市民学習会             
池田香代子(世界平和アピール7人委員会)×野間易通(首都圏反原発連合)
        これからの「脱原発」の話をしよう

日 時 4月19日(金)19:30〜21:00(開場19:00)  
会 場  神戸市勤労会館7階大ホール   
協 賛 原発をなくそう芦屋連絡会/さよなら原発神戸アクション/市民社会フォーラム
参加費 1000円 
どなたでもご参加できます。お問い合わせは事務局 電話078-393-1833 e-mail shin-ok@doc-net.or.jpまで

 昨年末の衆議院選挙では原発を推進してきた自民党が大勝しましたが、毎週金曜日にある官邸前はじめ全国各地での抗議行動が続けられているように、脱原発の運動はこれからも盛り上がっていきます。
とくに今年7月には参議院選挙があり、原発の新安全基準が定められる重要な節目になります。脱原発の世論を選挙で可視化させるとともに、活断層の疑いがある大飯原発の稼働停止が大きな争点になります。
 60年安保闘争以来、最大20万人の抗議を実現した官邸前行動はなぜ可能だったのか? さらに脱原発の世論と運動を広げるために、どういったことが大事なのか?
首都圏反原発連合メンバーで『金曜官邸前抗議−デモの声が政治を変える』著者の野間易通さんと、東京杉並で超党派で脱原発の活動をされている翻訳家の池田香代子さんをお招きし、
首都圏での脱原発運動の情報を共有するとともに、神戸や関西での取り組みを交流いたします。

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=19806

"""""""""""""""""""""""""""""""""

■□■市民社会フォーラム第97回例会■□■
  これからの「脱原発」の話をしよう
東京・官邸前と大阪・関電本店前を結ぶトーク

日 時 4月20日(土)18:30〜20:30
会 場 伊藤塾大阪梅田校4階401教室
http://www.itojuku.co.jp/keitai/umeda/access/index.html
     530-0017 大阪市北区角田町1-12 阪急ファイブアネックス4F
参加費 1000円(学生/無職/非正規500円)

 昨年末の衆議院選挙では原発を推進してきた自民党が大勝しましたが、
金曜夜定番にある官邸前や関電本店前はじめ全国各地で抗議行動が続けられているように、
脱原発の運動はこれからも盛り上がっていきます。
 とくに今年7月には参議院選挙が原発の新安全基準が定められる重要な節目になります。
脱原発の世論を選挙で可視化させるとともに、活断層の疑いがある大飯原発の稼働停止が大きな争点になります。
 60年安保闘争以来、最大20万人の抗議を実現した官邸前行動はなぜ可能だったのか?
さらに脱原発の世論と運動を広げるために、どういったことが大事なのか?
官邸前行動を主催する首都圏反原発連合メンバーで『金曜官邸前抗議』著者の野間易通さんと、
関電本店前行動を主催するTwitNoNukes大阪の横山純さんをゲストに、
これからの「脱原発」の話をします。

※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、 
 人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。 
civilesocietyforum@gmail.com まで

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=19811

<- <- <- <- <- <- <- <-以上転送転載拡散歓迎<- <- <- <- <- <- <- <-



posted by KEN-NYE at 22:36 | TrackBack(0) | イベントなどのおしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

模擬原爆〜狙われたのは広島・長崎だけではない〜

何年前か忘れましたが、神戸新聞の記事で「神戸にも模擬原爆4発が落とされていた」とのニュースを見て衝撃を受けました。
その話題がFacebookに上がっていたので、改めて「この問題について多くの人に知ってほしい」と思い、記事にする次第です。

ごくごく掻い摘んで言えば、第二次世界大戦当時、原爆というのは非常に巨大な物で、しかも運搬する方法は有人の航空機しかありませんでした(今なら無人のミサイルで飛ばしますが)。
通常の爆弾のような投下方法では、投下した航空機が爆発に巻き込まれてしまうため、影響を避けながら正確に目標を狙うため、事前の訓練が必要でした。

それを実戦の中で行ったのが「模擬原爆の投下」です。
エノラ・ゲイやボックス・カーといった、「原爆投下用に改造されたB-29」を使い、原爆を模した巨大な通常爆弾(パンプキンと呼ばれたそうです)を日本全国で50発ほど投下した記録があるようです。

愛媛県新居浜市の戦災記録という記事がわかりやすいので貼っておきます。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/shikoku_04.html

posted by KEN-NYE at 17:25 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。