ドクターシーラボ Casey STORE

2011年07月29日

平和構築のプロが語る震災復興論

以前からお知らせしている、憲法ミュージカル(http://am6.jp/mR8yAm)のプレ企画として、これまた素敵なイベントが企画されているのでお知らせします。


以下転送転載歓迎
☆※♪続きを読む♪※☆


posted by KEN-NYE at 01:09 | TrackBack(0) | イベントなどのおしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

教科書が戦争をつれてくる

mixiから、友人の日記より、趣旨に賛同したので紹介。

(以下転載)

記者仲間でマイミクの「シモニ」さんから、今年8月に予定されている横浜市の中学校の教科書採択について、お願いのメールが来た。

内容に共感したので、日記で紹介させてもらうことにした。

以下引用開始。

横浜市では8月に、2012年度から市内中学校で使われる教科書の採択が行われます。自由社と育鵬社が出版しているのは、公民と歴史の2種類、4冊です。

採択されてしまえば、4年間(ごとの採択)で10万5000人の中学生がそれら教科書を使って学ばされることになってしまいます。

今横浜では各区に連絡会ができていて、幅広い人が共同して「署名」を集めています。
今日報道しましたが、昨日提出した分と今手元に来ている分で約8万です。
目標は20万でしたが、とにかく10万は集めたいと、多くの人が奮闘しています。第2次提出は20日で、あと約10日もありません。

今日連絡会の人たちと共に横浜市教委の委員会を見に行った際、現在の活動状況について聞き取りました。

署名は街頭や個別訪問でも集めているとのことでしたが、「原発問題を契機にみんなが疑問を持ち始めている」そうです。

原発の安全神話が教育から刷り込まれてきたことと同じように、侵略戦争肯定の教科書が使われるということは、教育を利用しようとする意図があり、教育が使われることは危険だと語られるそうです。

あるおばあちゃんが市教委と市長に手紙を出したそうですが、彼女は「戦争は教育が連れてくる。だから私は命がけでこの教科書の採択に反対する」と言って、街頭で署名を集めてくれています。

この思いは真実だと思うのです。

もちろん教科書採択の問題は横浜だけのものではありませんし、教科書の内容についてはその他様々な問題があり、それぞれの人によって捉え方も評価も異なる部分があると思います。

けれども、「検定が通ったから」といって丸のみして良いものなのか。「戦争は教育が連れてくる」のではないか。そしてこの教科書は戦争を連れてくるものではないか。この署名行動は市民に色々なことについて考えてもらう、大きな提起だと思います。

この点と横浜市の持つ意味を加味して、お願いがあります。

つくる会系教科書採択阻止のネット署名へのリンクを広げていただけないでしょうか。
ネット署名→ http://sites.google.com/site/ykshimin/

教科書の内容について、なぜ横浜がSOSなのか、等細かいことはリンク先にあります。

引用ここまで。

(以上転載)



日本には、負の歴史があるのは事実です。
何事も完璧なんてあり得ない。個人の歴史だって、大なり小なり失敗はあるでしょう
個人のことなら自分で反省して、表に出す必要はないだろうけど、国の歴史は違う。
自分たちが悲惨な目に遭ったり、誰かに苦しみを押し付けたりしないように、
過去をしっかり見つめる必要がある。

負の歴史を美化して「覆い隠すだけ」の教科書はいりません。
posted by KEN-NYE at 05:46 | TrackBack(0) | おかたいはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

熱中症対策

暑い日が続き、「熱中症」という言葉を目に耳にすることが増えました。

6月、熱中症で救急搬送された人数が昨年の3倍というニュースもあって気がかりです。

熱中症とはそもそもどういうものか。医学的な定義はさておき、大雑把に言えば
「暑さにやられること」
と言っていいでしょう。
もう少し細かく説明するなら、「暑さが身体の対応能力を超えることにより、体温が異常に上昇し、身体の機能に障害を及ぼす」というところでしょうか。

熱中症対策



・水分を採る
「汗をかいていない」と思っても、それは「蒸発してしまっている」だけであって、水分は身体から出て行っています。また呼気からもけっこうな水分が出て行きます。
お茶、水などをこまめに飲みましょう。清涼飲料水などは糖分が多いので避けた方がいいです。
喉の渇きを感じたときはすでに熱中症の入り口なので、喉が渇く前に一口ずつ、常に補給する癖をつけておくのが理想です。

・塩分を摂る
汗をかくと、水分と一緒に塩分(ナトリウム)も出て行きます。体内のナトリウム濃度が下がる(イオンバランスが崩れる)と、循環系などに支障が出ます。(塩分が不足すると喉の渇きを感じにくくなり、水分補給が遅れやすくなるので危険です)。
腎機能障害や高血圧などで塩分摂取制限の必要な方は要注意ですが、大量に汗をかいたときは塩分補給も忘れずに。
最近は塩分補給用の飴なんてのも色々ありますが、個人的には「熱中飴」がダントツのお勧めです。

・冷やす
首に冷たいタオルを当てる、冷却ジェルシートを貼る、なんてのも効果があります。
「氷を舐める」ってのもアリでしょう。水分摂取に制限を受ける人はこれが有効です。
クーラーも有効に使いたいところですが、冷やしすぎ(外気温との差が激しいと疲労する)、冷風に直接当たる、は避けた方がいいと思われます。

・個人的にお勧めの飲み物
スポーツドリンクは水分と同時にミネラルも取れるように調整されていて熱中症対策には有効な飲み物ですが、よく冷やした状態での口当たりをよくするためか、糖分が結構含まれています。
(アイスコーヒーなどもそうですが「甘み」は冷やすと感じにくいため、一般的にそういう傾向があります)
冷たすぎるのは胃にもよくありません。
そこでおすすめなのが「薄めたスポーツドリンク」です。
私は、1リットル用の粉末を買ってきて、900mlのペットボトル2本分にしています。

posted by KEN-NYE at 12:47 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

掃除機はこれでキマリ!


買っちゃいました。マキタの充電式クリーナー(掃除機)。
さんざ悩みましたが、性能と価格のバランスでこれが最強だと思います。
数千円で買えるクリーナーは論外。
かといってダイソンは価格が・・・そしてサイクロン式は「ゴミ捨てが面倒」という罠が。
それでマキタです。上位機種は新幹線の車内掃除で実際に使われているとのこと。
信頼性は抜群です。バッテリーは交換できるので永く使えるし、予備バッテリーを買えば長時間連続使用もできる。

マキタの中でも形式が色々あって悩みますが、ポイントは以下。
・ニカドバッテリーは扱いが面倒なので、リチウムイオンがいい。
・紙パック式の方がゴミ捨てが楽で清潔。
・押しっぱなしスイッチは面倒、普通の掃除機と同じタイプが扱いやすい。
・バッテリー電圧により4機種が存在するが、上位2機種は本体重量が重い。

以上の点から、CL102DWがベストと決定。

実際使ってみた印象では、パワー不足は感じません。パワー重視ならコード式の方がいいです。安いですし。
本体にロングパイプを付けて標準ノズルを装着、隙間ノズルはパイプに固定、とぜんぶひとまとめにした状態で、本体裏の金具を壁のフックに掛ければ収納も楽々。バッテリーは取り外して充電します。ビデオカメラなんかによくある感じ。なので、収納場所がコンセントから離れていてもOKです。

コードレスは、車の中を掃除するのに便利ですね。既にコード式をお持ちの方も、サブに一台あると便利ですよ。階段など、コードを延ばすのが面倒な場所にも。
posted by KEN-NYE at 21:45 | TrackBack(0) | お気に入りアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

踊ってますよ?憲法ミュージカル

6月11日から、憲法ミュージカルの稽古が始まりました。

公式サイト→
http://www.parr-mark.jp/sensei-sama/
公式ブログ→
http://blog.goo.ne.jp/osakakenpo2009

えらいことですよ。何せ、私が踊ってるわけですから(爆)
☆※♪続きを読む♪※☆
posted by KEN-NYE at 15:40 | TrackBack(0) | イベントなどのおしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月のキーワード

6月のキーワード

1位 ニューストレッチプログラム
4位 ニューストレッチプログラム

どう違うのかわからんが・・・ダントツ。。。
健康志向ということで。

2位 使い方

だから何の??多分twitterかhootsuiteかついっぷる。

3位 ついっぷる

5位 iphone


まあ、概ね納得です。


それにしても、更新が全然できてなかったなぁ・・・
7月はがんばる。
posted by KEN-NYE at 07:28 | TrackBack(0) | 日記諸々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。